Fedora33 のデフォルトエディタ

Fedoraにアップグレードした後、crontab -e を実行したところ見慣れない画面に。調べてみると、Fedora33からデフォルトのテキストエディタが「nano」に切り替わっているとのこと。引き続き vi(vim) を使いたい身としては、設定を変更したい。

crontab -e で起動されるテキストエディタは環境変数「EDITOR」で指定されている。root ユーザでこの環境変数を表示すると以下の結果が出る。

# echo $EDITOR /usr/bin/nano

/etc/profile.d/nano-default-editor.sh というファイルで EDITOR 環境変数は定義されている模様。以下のようにファイルを変更した。
mv nano-default-editor.sh nano-default-editor.sh.original
→ファイル拡張子を変更。

cp nano-default-editor.sh.original vi-default-editor.sh
→vi をデフォルトエディタにするための設定ファイルを作成。

vi vi-default-editor.sh
→ EDITOR 環境変数の値を vi に変更。

cat nano-default-editor.sh.original
# Ensure GNU nano is set as EDITOR if it isn’t already set
if [ -z “$EDITOR” ]; then
export EDITOR=”/usr/bin/vi”
fi

cat vi-default-editor.sh
# Ensure GNU nano is set as EDITOR if it isn’t already set

if [ -z “$EDITOR” ]; then
export EDITOR=”/usr/bin/vi”
fi

シェルを再読込すると、デフォルトエディタが vi に変更されている。
$ echo $EDITOR
/usr/bin/vi



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA